ホンダビートとは?
ビートとは1991年~1996年にホンダより発売されたオープン2シーターの軽スポーツカーです。 当初は本当にホンダ?と驚かれる部分はあったものの、個性的な見た目にスポーツ感覚で走れる手頃な軽自動車とあって40代以上の方々だけでなく20代~30代の若者の心を大いに掴んだのです! NSXと同様のミッドシップエンジン・後輪駆動という配置・ドライブトレインを採用したこと、ほぼ同時期の開発・発売であることなどから相似が取り上げられることもありますが、実際には開発チームが異なり双方の人的交流も存在していませんでした。しかし、ルームミラーは開発陣が意図してNSXと全く同じものを装備しました。なお、当時の運輸省の反発を避ける意味合いから“スポーツ”とは名乗らずに、公式には「ミッドシップ・アミューズメント」と謳われていました。
量産車として世界初のミッドシップでフルオープンモノコックボディを採用し、公式にアナウンスはされていないものの、ピニンファリーナの元デザイナーであるエンリコ・フミアは、チェコスロバキア人デザイナーのパーヴェル・ハセックが担当したと語っています。サスペンションは四輪独立懸架のストラット式で、軽自動車としては初めての四輪ディスクブレーキ、SRSエアバッグ、サイドインパクトビーム、駆動方式がMRであることから前13インチ・後14インチの前後異型タイヤが装備されました。後輪ブレーキディスクは当時のプレリュードのものが流用され、パワーステアリングは装備されておらず、ハンドル回転時の遊びも少ない。 日本車の中でも特に低く設定された1,175mmの全高のため室内は狭いが、センターコンソールを助手席側に約2cm寄せて、運転席を助手席よりも広く設定しました。トランク容量も極めて小さく、純正オプションとしてトランクリッドに取り付けるキャリアが用意されていました。オプション品のカーオーディオは車速に応じて音量を調整する「スカイサウンドシステム」を装備しましたが、センターコンソールの幅の狭さから、一般的なDINに対応したオーディオの装着には社外品のアダプターなどを要した。 車両中央に横置きされるE07Aエンジンは、自然吸気(NA)だが独立3連スロットルと燃料噴射制御マップ切換方式を組み合わせた吸気システム「MTREC」(Multi Throttle Responsive Engine Control) により、自然吸気の軽自動車としては唯一自主規制に達する64PSを8,100rpmで発生すします。レッドゾーンは8,500rpmと高回転型に設定されており。組み合わせられるのは5速MTのみで、ATは設定されていませんでした。
1991年8月5日に死去した本田宗一郎も、同年5月15日の発表会に出席しており、本田が最後に見送った4輪車となりました。 2010年5月9日には、ツインリンクもてぎで開催されたオーナーミーティングのオーバルコースにおいて行われたパレードランに569台が参加。これはホンダの同一車種による世界最大のパレードランとなり、ギネス記録に認定されました。 SOHCゆえに動力性能は高くないが、レッドゾーンまで回るエンジン特性が評価され、若年層を中心に現在でも人気があります。
基本情報
販売期間 | 1991年-1998年 |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドア オープン |
エンジン | E07A型:直3 SOHC 656cc |
駆動方式 | MR |
最高出力 | 64PS/8,100rpm |
最大トルク | 59.8N・m(6.1kgf・m)/7000r.p.m |
変速機 | 5速MT |
サスペンション | 前:マクファーソン式ストラット |
後:デュアルリンク式ストラット | |
全長 | 3,295mm |
全幅 | 1,395mm |
全高 | 1,195mm |
ホイールベース | 2,280mm |
車両重量 | 760kg |
ビートの歴史
・1991年
5月 - 発売が開始。月販目標3,000台。
・1992年
2月 - アズテックグリーンパールの特別仕様「バージョンF」を限定800台発売した。
5月 - ホワイトアルミホイール標準、キャプティバブルー・パールの特別仕様「バージョンC」を限定500台発売した。
・1993年
12月 -独立3眼ブラックメーター、エクステリアにマッドガード、リアスポイラー、エキパイフィニッシャーを装備した特別仕様「バージョンZ」を発売した。以降標準仕様化された。
・1998年
12月 - スペシャルティカー市場の低迷と軽自動車の規格変更に伴い車種整理の対象となり、生産を終了した。総生産台数は3万3,892台。
・2011年
10月 - ホンダアクセスが発売20周年を記念した限定販売の純正用品を発表した。
特徴
軽オープンカー
まずビートの中で魅力的なポイントが「軽オープンカー」と言うことです。当時、軽自動車はスタイルよりも実用性が求められる車が多かったのです(ただし、アルトワークスは除く)そのため、どれも似たり寄ったりの車で個性と言うものがほぼ皆無でした。 そんな中、ホンダのビートは今までの軽自動車の常識を打ち砕くように「幌」そして軽オープンカーとして颯爽とデビューしたのです。これには今まで「軽自動車は実用性が無いと駄目。スタイルは二の次」と言う常識を良い意味で壊し「軽自動車はこんなにスタイル抜群の自動車になれるのか!」と言う新たな考えを皆さんに提供したのです。
維持費の安さ
「1台は通勤用、もう1台は楽しむためのセカンドカー」と言う方も中にはいるでしょう。とは言え、セカンドカーでも税金・車検・修理費・ガソリン代などの維持費が掛かってしまっては嫌ですよね? かと言ってセカンドカーをデザイン性の無い軽自動車にするのも楽しくありません…。 そんなセカンドカー需要を大いに満たしてくれたのが「ビート」なのです! ビートは先ほども紹介したように「軽自動車」ですので、当時は非常に税金も安く尚且つAZ-1のようによっぽど無茶な運転しなければ故障や修理は殆ど無かったのです。そしてスポーツカーながら「ハイオク」ではなく「レギュラー」だったため毎月のガソリン代も「えっ!」と驚くほど高額になりませんでした。それらのセカンドカー需要を大いに取り込んだビートは、特に働き盛りの40代~50代のハートを掴んだのも言うまでもありません。
豪快な運転を楽しめる
ホンダのビートはパワーはAZ-1・カプチーノに劣るものの、軽快な運転を楽しむには十分すぎるほどの軽スポーツカーでした。ホイールベースは2,280mm、車両重量は760kgと一般車両にはない強みを持っており、特に峠道のようにコーナーが多い道では軽さを活かした軽快な運転を楽しめたのです。 そして一番軽快な運転を楽しめるようになるのが、運転の「腕」が上がった時です。最初は軽スポーツカーと言うこともあり、一般車両のような重量による安定性がありませんので「大丈夫かな…」と慎重に運転を開始します。それが徐々に腕を上げていくと「このスピードなら大丈夫」「○,○○○まで回せばコーナーへ上手に進入できる」と言ったようにビートの武器を存分に活かした運転を楽しめるのです。
非力なエンジンの操作
重複となりますが、ビートのエンジンはAZ-1・カプチーノと比較しても非力なエンジンです。しかし、そのエンジンの長所を知り思い通りに操れるようになると「こっちの方が楽しい!」と感じるようになるのです。 そもそもビートのエンジンはターボを搭載していませんが、スポーツカーでよく見られる「多連スロットル方式」なのです。この時代ですと「AE86」「スカイライン GT-R」にも採用されてきた方式です。超高回転型のエンジンは最初こそ物足りないものの、徐々パワーを増していき高回転域に達した時に本来のスピードを楽しむことができるのです。 つまり、ビート本来の走りを楽しむためにはエンジンの方式を良く理解する必要があるのです。ビート本来の走りを楽しむのであれば高回転域を常にキープした運転を心がける必要があるのです。
オープンカー
オープンカーと言うと、颯爽と風と太陽の光を浴びながら駆け抜けるイメージが頭に浮かびますが・・
ビートはまさにその通り!!
決してキレイごとを言っているのではなく、本当にそう感じられるのです。
ビートはソフトトップ(幌)を採用しているので、いつ何時でも手軽に開放感全開モードに入ることができます。 リアウィンドウのファスナーを外し、前にある2ヶ所のフックを外すだけの単純な作業なので30秒とかからずに フルオープンにすることも可能です。 ワインディングをフルオープンで駆け抜けると非常に心地よい気分に浸ることができます。 しかも、ミッドシップエンジンということもあり、背中からエンジン音が追いかけてくるので、 日頃ウルサイと思ってしまうノイズさえも気持ちよく聞こえてくるから不思議です。 この開放感に馴染んでくるともう病みつきです・・
こればっかりはビートに限らずオープンカーの特権です。クイックなハンドリング
ビートにはパワステなどありません、いわゆる《オモステ》というやつです。 しかし、オモステであるが故にハンドルの遊びが無く少し切っただけでスッとノーズが内側に向きを変える。 AZ-1程ではないにせよ、かなりクイックなハンドリングを持っています。クイックということは若干の緊張感 を強いられる反面、ステアリングを切った分だけきっちり曲がるということです。 よく、ハンドリングの良いクルマには「オンザレール」感覚という表現が使われますが、ビートはまさにその通りです。 ミッドシップレイアウトがもたらす抜群の重量配分も手伝って、クルマを操縦しているという一体感を演出してくれます。 それでいて神経質な挙動はなく、比較的に安定性重視のセッティングが施されているので安心です。 ワインディングでの
ヒラヒラと舞うようなハンドリングは最高です!!
欠点
E07A型:直3 SOHC 656ccのエンジン
1つ目の欠点は「E07A型:直3 SOHC 656cc」のエンジンです。先ほど紹介したAZ-1・カプチーノではどちらも「F6A型 657cc 直3 DOHCターボ」エンジンを採用しており、尚且つ軽量ボディも相まって軽自動車とは思えない驚異的な加速と速度を実現させたのです。一方、ホンダ ビートはと言うと他の軽自動車のエンジンを改良して搭載した「ノーマルエンジン」です。「絶大的な速さがあります!」と言うわけでもなく、かと言って「鋭い加速がポイントです!」と言うわけでもない何とも中途半端なエンジンに仕上がっています。 購入した方の中にはスポーツカーのような加速・速度を求めたにも関わらず、エンジン性能の低さに拍子抜けになる方々が続出しました。またAZ-1・カプチーノと並べば加速・速度が違いますので簡単に置いていかれてしまうのです。どうしてもエンジンはビートの泣きどころと言えるでしょう。
パワステが装備されていない
現在、発売されている車の多くは「パワーステアリング」と言う機能が付属しています。パワーステアリングの機能があることで操縦者は、軽い力だけで車を思うように動かすことができます。そして車輪を通じてハンドルに来る衝撃を軽減させる効果も持っています。 しかしAZ-1・カプチーノ同様、ビートもパワーステアリングを搭載していません。そうなるとどうなるか? 運転している時は特に感じませんが「住宅街」「車庫入れ」と言ったハンドルの細かな操作を求められる時に大いに苦労します。現在のように「軽い!」ではなく「なんでこんなに重たいの!」と感じるほど重たいハンドリングを回さなければいけません。そのため、上記で紹介した車含めてパワーステアリングが無いことが欠点として言えるのです。
幌の耐久性
ホンダ ビートはAZ-1・カプチーノと異なり「幌」のオープンカーになります。幌のオープンカーのため、幌車特有の悩みが尽きませんでした。 まず幌の劣化による「雨漏り」です。 発売当初は新品の幌ですので特に問題ありませんが、屋根つきの車庫以外ですと「太陽光」「雨水」「埃・汚れ」等によって徐々に幌の耐久が弱くなっていきます。そして何年もその状況が続くと、幌に穴が開いてしまいそこから雨漏りに発展するのです。また、ウェザーストリップ部分も同様に劣化してくるため幌がよくてもウェザーストリップが駄目なら、その隙間から雨が進入します。そのため「幌が大丈夫なのになんで雨漏りするんだ…?」と言ったように頭を悩ませるのです。 次に「いたずら」による被害です。 幌車は幌が破けると雨漏りだけでなく、その魅力を大いに失ってしまいます。もし幌を傷つけられてしまうと最低でも10万円の交換費用が必要になります。そして現在では、ビートのアフターパーツも少なくなってきましたので、ビートの幌も貴重なパーツになってきました。