高速道路のSAとPAの違いを知っていますか?
高速道路でドライブをする時の楽しみといえば、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)での休憩や腹ごしらえ!
ご当地の名産品や郷土料理などをみていると、旅行気分も一層盛り上がりますね。
ところで、SAとPAは何が違うのでしょうか?
国土交通省のホームページによると
「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております。」
と記載があります。
最近のSA・PAはすごい!
かつてのSAといえば、駐車場に加えてトイレ、ガソリンスタンド、売店、レストラン、軽食コーナーがある程度でした。しかし、近年ではリニューアルが進み、一昔前の高速道路では考えられなかった施設が備わるようになりました。
遊園地やショッピングモール、温泉施設や宿泊施設を備えるところも珍しくありません。産直の野菜や果実はもちろん、SAやPA限定のスイーツやレストランのご当地メニューなどもあり、グルメ番組で特集されるほどの盛り上がりをみせています。
設備が充実してきた理由とは?
また、以前はなかったセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどのおなじみのコンビニやマクドナルド、吉野家やスターバックスなど街で見かけるファストフード店やカフェを備えるところも増えています。
このように設備が充実してきた背景には、かつて高速道路を管理していた日本道路公団がNEXCO西日本などへ民営化されたことがあります。
高速道路上の施設に関する規制緩和で駐車場、トイレを除く施設が高速道路国道法で対象となる規制から外されたことで、これまでは出店できなかった商業施設が出店可能となったのです。
SAとPAの明確な定義とは?
様々な種類のフード店の出店やサービスの充実、取扱い商品の拡充により最近では、単なる休憩のための施設という枠を越えて、SAやPAに行くことを目的とする利用者も増えています。
さて、ここで本題に戻ります。
SAとPAの違いは何でしょうか?
「SAは比較的大規模で、約50kmごとに設置されている。」
「PAはSAに比べると小規模で中には、駐車場とトイレ、自販機があるだけという場所もある。約15kmごとに設置されている。」
大体はこのようなイメージでしょうか?
しかし、実はこれSAは50km間隔、PAは15km間隔で設置するのは、目安としては存在していても、通行量など様々な道路状況を踏まえて設置されるため、必ずしもこの距離ごとにあるとは限りませんし、それ以外の定義も曖昧なのです。
最近では、面積や駐車場の台数、施設の内容などでSAを上回る規模のPAも増えてきています。
つまり、SAは大規模でPAは小規模という定義は明確ではなく、区別される定義は存在しないことになります。
SAとPAの垣根はなくなってきている
SAなのにレストランがない場合や、逆にPAなのにレストランがある場合もあります。
こうした例外は、SAやPAにあるレストランや売店が通行量と利用者数によって出店するかどうかを決定していることが大きな要因です。
簡単に言うと、利用する人が少ないSAやPAでは利益も見込めないため、レストランや売店などが設置されにくいのです。
例として挙げると、新潟県の日本海東北自動車道にある豊栄SAは、SAにも関わらず自販機とトイレしかなく、レストランやガソリンスタンドは一切ありません。
他にも、滋賀県の名神高速道路にある大津SAもガソリンスタンドがありません。
逆に関越自動車道の三芳PAは、PAながらレストランや売店を兼ね備えていますし、東京湾アクアラインの海ほたるも商業施設として非常に賑わいをみせていますが、正式名称は海ほたるパーキングエリアとなっておりSAではなくPAです。
最後に
今回のブログでは、SAとPAの違いについてご紹介しました。
規模が大きいからSA、小さいからPAというわけではないのです。
知っているようで意外と知らない両施設の違い。
友人や恋人、家族とのドライブの際の話の話題にいかがでしょうか?
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998