ナンバープレートの新基準が適用開始されました!!
2021年10月1日から、バイクを含む自動車ナンバープレートの取り付けに新基準が全面適用されました。
対象は同日以降に初めて登録、検査、届出される自動車となります。
もともとは同年4月1日からの適用が予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、猶予期間の延長を決定しました。
新基準が適用されたことにより、場合によってはキャラクターなどが施されたボルトキャップやフレームの取り付けができなくなる場合もありますので注意が必要です。
今回のブログでは、このナンバープレートの新基準についてご紹介していきます。
以前の基準とどう変わるのか
以前の基準は2016年4月に施行されたものとなります。基準項目は大きく分けて4つあり、以下のような内容でした。
・透明であってもカバーの取り付けが禁止
・水平以外の回転させた取り付けが禁止
・被覆で文字が見えなくなるようなことが禁止
・ナンバープレートの折り曲げの禁止
これ以前は「番号を見やすいように表示しなければならない」といった曖昧な定義でした。
2021年10月からは、取付け角度についても言及し、規制が強化されています。
また、飾りボルトの厚み、直径やナンバーフレームが何mmまで覆いかぶさることが許されるのか、といったところまで言及されています。
新基準の詳細
ナンバープレートは、4輪車であれば前後に取り付けがされます。また、後方のナンバープレートは高さによってその数値が変わってきますので、新基準を分けてまとめてみました。
--------前方のナンバープレート
取付け向きについては以下の通りとなります。
・上下向き:上向き10°、下向き10°
・左右向き:正面0°、左向き10°
右向きが許容されない理由として、日本は左側通行のため、右向きだと歩道からの読み取りが困難になることや、ナンバープレートの読み込みに関して懸念点があることなどが考えられます。
--------後方のナンバープレート
左がナンバープレートの上端が1.2m以下、右が1.2m超の場合。左右の向きは共通。
後方のナンバープレートに関しては、1.2mを境にして角度が異なります。
取付け向きについては以下の通りとなります。
〇ナンバープレートの上端が1.2m以下の場合
・上下向き:上向き45°から下向き5°
・左右向き:正面0°から左向き5°
〇ナンバープレートの上端が1.2m超の場合
・上下向き:上向き25°から下向き15°
・左右向き:正面0°から左向き5°
着座状態や、身長の低い女性や子供でも確認できる向きを意識していると考えられます。また、右側への傾きが許容されない点に関しては、歩道が左側となる通行帯だからと考えられます。
--------バイクのナンバープレート
取付け向きについては以下の通りとなります。
・上下向き:上向き40°から下向き15°
・左右向き:左右0°
バイクにおいては、あまり移設することはないと思いますが、以前より禁止されている通称「裏ペタ」や、縦向きの取り付けが禁止された点と大きく変わるものはありません。
--------ナンバーフレーム
ナンバープレートのフレームが許可されているのは自動車のみで、バイクには取り付けできません。
キャラクターものやUS仕様のフレームなど、さまざまなフレームがドレスアップアイテムとして販売されています。
そもそもUS仕様のフレームは、日本のナンバープレートより小さく文字を覆い隠すサイズですので、もともと規制の対象でした。
しかし、新基準になるとキャラクターものなどで、基準値より内側にフレームがくるものもあると考えた方がよいでしょう。
〇上側の制限
ナンバープレートの上端から10mm以下の場合、厚みは6mm以下と設定されています。上端から7mm以下の場合は、厚み10mm以下まで許容されています。
〇左右側の制限
ナンバープレートの左右端から18.5mm以下、厚みは30mm以下となっています。左右の合計が18.5mmですので、片側9.25mm以内に収める必要があります。
〇下側の制限
ナンバープレートの下端から13.5mm以下、厚みは30mm以下となっています。
下側の許容範囲が比較的大きいものの、大きくキャラクターが施されているものに関しては、下端の制限に抵触する場合があると考えられます。
--------ボルトキャップ
直径は28mm以下、厚みは9mm以下のものとなっています。
番号に被覆しないことは当然ですが、キャラクターものなどに関しては厚み、直径ともに制限に抵触する可能性もあります。
確認も忘れずに
自分のクルマが違反しているかどうかチェックするポイントは、数値で制限されているので明快です。以前までの、主観に左右される「自動車の運行中番号が判読できる見やすい角度」「番号を被覆せず、自動車の運行中番号が判読できるもの」といった制限と異なるところがポイントです。
どのくらい覆いかぶさっているのかは、定規やスケールで計測し、角度についてはスマホアプリなどでダウンロードもできる角度計を活用すれば簡単に確認することができます。
また、0.1mm単位の計測がしたい場合には定規では難しいので、100円均一などで販売されているノギスを使うと便利です。ノギスは厚みを計測することも可能ですので、1本持っていると大変便利です。
また、ナンバープレートを左右にオフセットする行為に関しては、明確に禁止されているわけではありませんので、規制の角度や数値を守れば問題ないといえます。
最後に
スポーツ走行を楽しむクルマにおいて、ポテンシャルの妨げにもなることから位置や角度の調整を行っている方も多いかと思います。
しかし今月以降の登録車からは厳しくなることを覚えておきましょう。正しいナンバープレート表示はドライバーのマナー。クルマが好きだからこそ、ルールを守って安全なカーライフを楽しみましょう。
詳しくは国土交通省のWebサイトをチェックしてみてください。
参考:国土交通省のWebサイト
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998
NEW
-
シガーソケットとは?! 便利な使い方も
2022/07/03 -
トリップメーターとは?! 便利な使い方も
2022/07/02 -
エンジンスターターとは?! あると便利?!
2022/07/01