エンジンブレーキってなに?! フットブレーキとの違いとは?!

2022/02/25 ブログ

 

 

山道の下り路線でよく見かける「エンジンブレーキ使用」の看板。そもそもエンジンブレーキってご存じですか?


アクセルペダルを緩めることで作動するエンジンブレーキ。MT車・AT車のどちらでも作動し、ギアを下げるほど強く働きます。フットブレーキを補助する役割があり、とくに下り坂や高速道路の減速時には、安全のためにも適切に利用したい減速方法です。


今回のブログでは、エンジンブレーキとは何なのか、その仕組みやフットブレーキとの違い、賢い使い方などを解説していきます。

 

 

 

 

 

エンジンブレーキとは

 

 

エンジンブレーキとは、エンジンの回転抵抗を利用したブレーキ方法のことです。
クルマはアクセルペダルを踏むことで加速しますが、ペダルから足を離すとエンジンの回転数が落ち、制動力によって徐々に減速していきます。この減速力がエンジンブレーキです。


坂道などで通常のブレーキを踏み過ぎてしまうと、強い摩擦熱によって、段々ブレーキの利きが悪くなる「フェード現象」を引き起こす可能性があります。


フェード現象自体、近年の車両であれば、そこまで気にせずとも問題ないですが、走行シーンによっては、フットブレーキではなく、エンジンブレーキを利用した方が、効率的、安全な走行が可能です。

 

 

 

 

 

エンジンブレーキのかけ方

 

 

マニュアル車であれば、ニュートラル以外のギヤに入れたまま走行中にアクセルを戻す(アクセルを離す)、オートマ車であれば、DやSに入れたままでアクセルを戻すとエンジンブレーキは掛かりますます。


より強くエンジンブレーキを効かせたい場合には、マニュアル車ではシフトダウンをする、オートマ車ではマニュアルモードでシフトダウンをするか、LレンジやBレンジに入れることで、グッと車速を落とすことが可能です。


免許取得の際には習っている基本的項目ではありますが、エンジンブレーキがどんな役割だった、記憶が曖昧になってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

エンジンブレーキの仕組み

 

 

エンジンブレーキの仕組みとその役割について説明いたします。


アクセルペダルを踏むと、エンジンに燃料が送られます。それにより発生した動力が車軸に伝えられ、車軸が回転することで車軸の先端のタイヤも同時に回転し、クルマは動きます。


逆にアクセルペダルから足を離すと、エンジンに燃料が送り込まれなくなり、タイヤの回転力だけでエンジンを動かす状態となります。この時に働く抵抗力によってクルマは減速していきます。これがエンジンブレーキの仕組みです。抵抗力はギアが低くなるほど大きくなり、同時にエンジンブレーキも強くなる仕組みとなっています。


エンジンブレーキには、「フットブレーキの補助」や「ブレーキ装置の消耗を軽減する」といった役割があります。ブレーキペダルを踏むとブレーキ装置に負荷がかかったり部品を消耗したりしますが、エンジンブレーキを使うことにより、ブレーキ装置の負荷を減らし、同時に消耗を軽減することができます。

 

 

 

 

 

フットブレーキとは

 

 

フットブレーキとは、クルマを減速させるために通常使用するブレーキのことです。運転席の足元にあるのが一般的で、右足の前方の位置にあり、アクセルペダルの左側に配置されたブレーキペダルで操作します。 速度を落とすとき、停車するときに使用します。


一般的な普通自動車では、前輪はディスクブレーキ、後輪はドラムブレーキが採用されています。


フットブレーキに関する詳しい説明は割愛しますが、ブレーキペダルを踏むとブレーキランプが点灯するため、後続車両に減速していることが伝わるのも特徴のひとつです。


このように安全運転、後続車両などへの注意喚起として大切なフットブレーキですが、頻繁なブレーキングが渋滞の原因になってしまったり、長い下り坂などでフットブレーキを多用するとブレーキフルードが沸騰しフェード現象を引き起こすこともあります。


そのためにも、フットブレーキとエンジンブレーキを状況によって使い分けることが重要になるのです。

 

 

----エンジンブレーキとフットブレーキの使い分け

実際にエンジンブレーキをかけてみると、減速はするものの、減速度合いはマイルドと言えそうです。そのため、普段からできるだけエンジンブレーキを多用しようとすると、いざというときに減速が間に合わなくなるおそれもあります。


フットブレーキでも操作はできるけど、軽く速度を落としたい、停止はしたくないけど緩やかに速度を落としたい、といったシーンではエンジンブレーキが適切ですが、それ以外のシーンではできるだけフットブレーキを活用する方が安全といえそうです。


エンジンブレーキは減速度が緩やかということもあり、前走車がいないか、車間距離が長めに確保できる場合に使うと安心感が高まります。反対に車列が連なっているような状態では、キビキビとした加減速のためにもフットブレーキを活用するほうがメリハリがつけやすいですし、前走車が急減速した際にも瞬時にフットブレーキを利用しやすいでしょう。

 

 

 

 

 

エンジンブレーキのメリット

 

 

エンジンブレーキの活用が推奨される大きな理由は、フットブレーキの負担軽減と燃費の向上です。


フットブレーキを酷使すると、摩擦材の過熱によってブレーキ性能が低下する「フェード現象」や、ブレーキオイルが沸騰してベダルの踏力が伝わらなくなる「ベーパーロック現象」が発生しやすくなります。特に長い下り坂ではこうしたリスクが発生しやすいため、エンジンブレーキとの併用でフットブレーキへの負担を軽減させることが大切になります。


また、エンジンブレーキ中はエンジンに供給される燃料がカットもしくは著しく減少するため、速度を落としながらも少ない燃料で車が走行していることになります。前方で停止することが予見される場合、またゆるい下り坂では、アクセルペダルから足を離しエンジンブレーキを利用した減速をすれば、燃費向上が期待できます。


特にハイブリッドカーや電気自動車では、エンジン搭載車のようにアクセルペダルから足を離すと回生ブレーキが働き、ハイブリッドバッテリーが充電される仕組みになっています。走行用モーターの駆動に必要な電力が充電されたぶん、ハイブリッドカーはエンジンの稼働時間が減るため燃費が向上し、電気自動車は走行用モーターの動作可能時間が増えるため航続距離が向上します。

 

 

 

 

 

エンジンブレーキの上手な使い方

 

 

フットブレーキとエンジンブレーキの使い分けは、安全でスムーズな運転につながります。エンジンブレーキが有効な場面はいったいどんなときでしょうか。

 

----AT車とMT車での違い

AT車は自動でシフトチェンジをする性質上、利用できる最も高いギアを選ぶように出来ています。


下り坂等で「アクセルを戻しエンジンブレーキを効かせよう」と思っても、その時点の速度域で利用可能な最も高いギアが選択されているため、Dレンジのままアクセルを戻しても差ほどエンジンブレーキの効果は得られません。


強くエンジンブレーキを効かせる場合は、Dレンジではなく、オーバードライブ(OD)を切る、2(セカンド)レンジや1(ロー)レンジへ手動でシフトする必要がありますが、その場合、選択される走行ギアが「5速→2速」のように大きく変わり、姿勢変化が大きくなってしまう可能性があるので注意してください。

 

----高速道路

走行速度が上がる高速道路では、停車・減速に時間がかかるため、エンジンブレーキが大変役に立ちます。


フットブレーキだけを使用しているとブレーキランプが頻繁に点灯してしまうため、多用することで後続車の減速を誘発し、渋滞発生の引き金になってしまう場合もあります。


その点エンジンブレーキでの減速であれれば、ブレーキによってかかる周囲への影響も最小限になりスムーズに走行可能ですが、急な減速をエンジンブレーキのみで行うと、ブレーキランプの点灯が無いままに減速されるため、危険なです。


急な減速が必要な場合は、通常通りフットブレーキにて減速をして下さい。

 

----信号通過時

信号の手前で「もうすぐ青に変わりそう」とわかるときは、信号に差しかかる前にエンジンブレーキをかけるのがおすすめです。道路の混雑状況にもよりますが、事前に速度を落としておくことで、信号が青に変わったタイミングに合わせて、停車することなく走行することができます。


エンジンブレーキは、フットブレーキを使って停止する場合と比べて、クルマの流れを止めることがないのでスムーズな走行が可能です。

 

----下り坂

下り坂でフットブレーキを使いすぎると摩擦熱が生じ、さきほど紹介した「ベーパーロック現象」や「フェード現象」を誘発しやすくなります。この現象を避けるために、エンジンブレーキを積極的に使いましょう。


AT車の場合はシフトを「2」または「L」にチェンジすると、強いエンジンブレーキを得ることができます。MT車の場合は坂道の傾斜に合わせてギアチェンジして、スピードを調整しましょう。


エンジンブレーキを上手に使用しフットブレーキも併用しながら、適切なブレーキングを心掛けましょう。

 

 

 

 

 

最後に

 

 

本文にもあるように、エンジンブレーキとフットブレーキを上手に使うことは安全運転に役立つだけでなく、燃費の向上にもつながり、クルマにも環境にもやさしい効果を生む、とても有効な手段です。


ですが、危ない!と判断した場合には、迷わずフットブレーキを踏んでください。
エンジンブレーキとフットブレーキを効果的に使い分け、安全でスムーズなカーライフを過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

新車、中古車、販売、買取のレイズ

 

埼玉県加須市柏戸2057

営業時間 9:00~18:00

定休日 水曜・日曜・祝日

お問い合わせは

0280-61-2515まで

Mail:info@t-reiz.com

LINE:@ooh5998