チャイルドシートの選び方 安心を選んであげましょう!
6歳未満の子どもをクルマに乗せる場合、着用が義務付けられているチャイルドシート。いざというときに子どもの命を守るものだから、慎重に選びたいですよね。
しかし、はじめての出産・育児でチャイルドシートの選び方がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、チャイルドシートを選ぶときのポイントやタイプ・機能の違い、クルマへの取付方法や安全基準などについてご紹介していきます。
チャイルドシートはなぜ必要なのか?!
生後すぐから6歳未満の子どもをクルマに乗せて移動するときは、チャイルドシートの着用が道路交通法第71条で義務付けられています。チャイルドシートを着用するのは、万が一、事故が起きたときに子どもの安全を守るためです。
チャイルドシートがあるかどうかで、致死率が8.1倍も変わるというデータもあるため、子どもをクルマに乗せるときは必ず使用しましょう。また、身長140cm未満の場合もジュニアシートを使ったほうが、より安全なため、子どもの成長に合わせて適切なチャイルドシートを選ぶ必要があります。
さらに、チャイルドシートには快適機能も満載。乗せ降ろしをラクにしたり、クッション性・通気性など、赤ちゃんのために嬉しい機能があることも、重要なポイントです。
チャイルドシートはいつ頃購入する?!
退院したときや産後に実家に帰省するときなど、チャイルドシートは意外とすぐ必要になります。そのため、出産前に購入しておくのがいいでしょう。
出産準備品の中でもチャイルドシートは高価な買い物になるため、安定期に入る妊娠5カ月頃から情報収集を始めて、産後7カ月~生後2カ月ぐらいまでに購入するケースが多いようです。ただし、車種によって取付けられないものもあったり、種類が多くて悩んでしまうこともあるので、時間に余裕を持って検討しましょう!
チャイルドシートの種類
チャイルドシートの種類は、大きく分けて3つのタイプがあります。
子どもの年齢や体重によって選ぶのが一般的で、それぞれの特徴は以下の通りです。
----新生児・乳児用ベビーシート
体重10kg未満の新生児から1歳くらいまでが対象。
まだ首がすわっていない新生児も寝かせる姿勢で乗せることができます。後ろ向きに使用する「シートタイプ」と、横向きに使用する「ベッドタイプ」があり、クルマから取り外すとそのままキャリーやラックとして使えるものもあります。
----幼児用チャイルドシート
体重9〜18kg以下、1〜4歳くらいまでが対象。
首がすわって一人で座れるようになれば使うことができます。新生児から使える「乳児用、幼児用兼用タイプ」、学童用としても使える「幼児用、学童用兼用タイプ」もあります。
----学童用ジュニアシート
体重15〜36kg以下、4〜10歳くらいまでが対象。
おしりの位置を高くすることで、大人用のシートベルトが正しい位置にかけられるようになります。おしりに敷くだけのものと、背もたれのついたものがあります。
チャイルドシートの選び方のポイント
チャイルドシートを選ぶときは、子どもの身長や体重、シートのタイプ、安全基準など、気を遣うポイントがたくさんあります。万が一のときに子どもの命を守る大切なものなので、価格だけを見て安易に判断するのはおすすめできません。安全基準や装着方法などもしっかりチェックすることが大切です。
----安全基準の確認
チャイルドシートには安全基準があり、必ず守られていなければいけません。難しい言葉では「R44(従来の安全基準)」と「R129(新しい安全基準)」という2種類があり、市販のチャイルドシートは原則、いずれかに適合しています。
また、国土交通省とNASVA(独立行政法人自動車事故対策機構)で行っているチャイルドシートアセスメントでは、製品の安全性を公平に判断できるように試験結果を公表しているため、購入予定の商品をチェックしてみもいいかもしれません。
最近では新安全基準「R129」に適合したチャイルドシートが人気となっていますが、ポイントとしては、R44・R129どちらも厳しい安全性の試験を行っていますので、R44が従来基準だからといって危険という訳では決してありません。
大事なことは、安全基準をきちんとクリアしているかどうか。
国内のお店で売れられているものならば、原則、安全基準をクリアしているのが当たり前となっていますので、それぞれの安全基準の違いも理解しながら、チャイルドシート選びをしてみましょう。
----タイプを確認する
チャイルドシートには回転式と固定式があります。回転式と固定式はそれぞれメリット・デメリットがあり、取付けできる車種も変わります。
クルマを頻繁に利用する場合は、子どもの乗せ降ろしが楽な回転式がおすすめです。逆に、頻繁にクルマに乗らない場合は、コンパクトで経済的な固定式を選ぶと良いでしょう。
最終的にどちらのタイプが良いかは、クルマの台数や種類、どれくらいクルマに乗るかにもよるので、赤ちゃんとのライフスタイルを想像しながら選ぶことをおすすめします!
----取付方法を確認する
チャイルドシートの取付方法には、シートベルト固定タイプとISOFIX(アイソフィックス)タイプの2種類があります。昔のチャイルドシートはシートベルト固定タイプが一般的でしたが、チャイルドシートを間違った方法で固定してしまうことも少なくありませんでした。
そこで、新たに登場したのがISOFIXタイプです。ISOFIXタイプならコネクターを差して、押し込むだけでカンタンに取付できるので、慣れていないママやパパも安心です。
ただし、すべての車種がISOFIXに対応しているわけではないので、事前にクルマの説明書と後部座席に専用のパーツが付いているかを確認してからチャイルドシート選びをしましょう。
----シートの素材
赤ちゃんは汗をかきやすいので、メッシュや吸水速乾などの素材を使用したチャイルドシートを選びましょう。背中の部分のムレを軽減できれば、快適性もアップしますよ!
----クッション性能
頭部を衝撃からガードする形状のものや、衝撃吸収素材が内蔵されているものだと、チャイルドシートをより安全・快適にできます。
----日除け
赤ちゃんにとって日差しは大敵です。クルマの中でも日差しは容赦なく差し込んでくるので、サンシェードが付いているものだと安心です。チャイルドシートを丸ごと覆い隠せる大型のサンシェードがあれば、赤ちゃんが眠りやすい環境をつくることもできます。
----チャイルドシートの大きさ
チャイルドシートが大きすぎると車内空間が狭くなって、乗り心地が悪くなってしまいます。コンパクトカーや軽自動車など広さに余裕が無い場合は、コンパクトなタイプを選ぶと良いでしょう。
----リクライニング性能
シートの角度を調整できるリクライニング機能があれば、子どもを楽に寝かせてあげることができ、お世話もしやすくなります。
チャイルドシートによって、リクライニングができる角度や方法が異なるので、店頭では商品を触って確かめてみましょう。
ライフスタイルで選ぶ
クルマを使う頻度やシーンによって、チャイルドシートの選び方も変わってきます。
「どのくらいの頻度でクルマに乗るか?」「クルマに乗っている時間は?」「2台のクルマに付け替えをするか?」など購入前に検討してみるのがおすすめです。
----クルマを頻繁に利用する場合
乗せ降ろしが楽な回転式のチャイルドシートがおすすめです。
回転式なら楽な姿勢で子供を乗せ降ろしできるため、ママ・パパの腕や腰にも負担がかかりづらくなります。時短にもなるので、毎日仕事で忙しいママやパパも安心です。
----たまにしかクルマを利用しない場合
シンプルな機能で価格もお手頃な固定式がおすすめです。ロングユースタイプを購入しておけば頻繁に買い換える必要もなくお財布にも優しいです。
また、固定式は、軽くてコンパクトなタイプが多く、付け替えや設置もしやすいので、カーシェアを利用する場合にも適しています。月に1~2回カーシェアで利用する程度、というご家庭は価格が安くて使用期間の長い固定式のチャイルドシートが1台あると良いでしょう。
ただし、回転式の方が高価な分、クッション性などの快適性が優れていることが多いので、たまにしかクルマを利用しなくても、快適性の観点で回転式を選ばれる方も多くいます。
----複数のクルマを利用する場合
回転式のチャイルドシートを選ぶ場合は、セパレート構造のチャイルドシートにするとシートと台座(ベース部)を分けられるので持ち運びがラクになります。
また、比較的軽く、持ち運びの負担が少ない固定式を選ぶのもGOODです。
装着可能かを事前に確認
ライフスタイルに加え、軽自動車やミニバンなど、車種によって取付けられるチャイルドシートは変わります。せっかく予算や希望に合うチャイルドシートを見つけられたとしても、クルマに取付けできなければ再度、チャイルドシート選びをする必要があるので、購入前に必ずチャイルドシートの適合車種確認を確認しましょう!
店頭には取付車種を確認する冊子が置いてありますが、WEBでも簡単に確認できます。事前に取付ける際の手順なども確認して、安全・確実に取付けられるものを選びましょう。
最後に
以上のように、チャイルドシートを選ぶ基準はさまざまあります。
他にも、デザイン性を大切にする方や、価格を重視する方もいるでしょう。
いずれにしても大切な子どもを乗せるものですから、複数の商品を比較検討し、家族としっかり相談した上で購入するのがおすすめです。
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998
NEW
-
シガーソケットとは?! 便利な使い方も
2022/07/03 -
トリップメーターとは?! 便利な使い方も
2022/07/02 -
エンジンスターターとは?! あると便利?!
2022/07/01