ハイオクガソリンとレギュラーガソリン その違いとは?!
ガソリンスタンドではレギュラーとハイオクが併売されているため、この2つがどのように違うのだろうかと気になったことがある方もいるのではないでしょうか?!
ガソリンということはわかるけれども、何が同じで、何が違うかなど、よくわからない方もいるのではないでしょうか?!
今回のブログでは、ハイオクとレギュラーの違いをご紹介していきます。
ハイオクとレギュラーの特徴の違いとは
ハイオクとレギュラーは、いずれも自動車用ガソリンの一種です。しかし、この2種類は、規格上オクタン価の違いによって分類されています。オクタン価とは、燃焼時のノッキングしにくさを示す数値です。
ここでは、ハイオクとレギュラーの特徴を詳しく紹介します。どのような違いがあるのか気になっている方は、ぜひこの機会にチェックしておくのがおすすめです。
----ハイオクガソリンの特徴
日本国内において、ハイオクはJIS規格によって「オクタン価96以上のガソリン」と定められています。オクタン価が高いため、エンジン内で燃焼するときに異常燃焼が起こりにくく、高出力エンジン用の燃料に適しているのが特徴です。
他にも、燃焼室内にカーボンが蓄積することを防ぐための洗浄剤が含まれています。エンジン内のクリーンに保ち、燃焼効率を維持して環境負荷を軽減できるのもハイオクのメリットです。
----レギュラーガソリンの特徴
一方でレギュラーは、JIS規格によって「オクタン価89以上のガソリン」と定められており、多くのクルマにおいて指定燃料になっています。
オクタン価が低く、ハイオクに添加されている洗浄剤も含まれていないので安価なのが特徴です。
ガソリンスタンドでは、製造コストが低い分ハイオクより安く販売されています。なお、オクタン化以外の規格はハイオクと共通です。
ハイオクとレギュラーの価格差
ハイオクとレギュラーの価格差は「約10円」。わずかな差に思えますが、距離を走れば走るほど、その価格差は大きくなっていきます。
たとえば、レギュラーガソリンの価格がリッター140円と仮定すると、ハイオクガソリンはリッター150円ほどとなります。
15km/Lの燃費性能の車で1年間に10,000キロ走ると、レギュラーの場合のガソリン代負担は約93,000円です。
ハイオクのガソリン代負担は100,000円ですから、7,000円の差が生まれます。この差は決して小さいものではありません。
----価格差は品質の違い
なぜこのような価格差が生まれるのかというと、その理由はレギュラーとハイオクの「品質」にあります。「ノッキングのしにくさ」を示す「オクタン価」に違いがあり、この「オクタン価」が高い(ハイ)ものを、「ハイオク」と表しています。
ノッキングとは、車内部のガソリンが、クルマが意図しないタイミングで爆発を起こすことをいいます。つまりオクタン価の高い「ハイオク」は、こうした事象を防ぎやすいというわけです。
ハイオクのオクタン価は、JIS規格で「96以上」と定められています。ちなみに、レギュラーガソリンの場合は「89以上」です。オクタン価を高めるためには手間もコストもかかりますから、その分販売価格が高くなります。
レギュラーとハイオクの品質の差によって、ノッキングが起きる頻度は変わってきます。これは、エンジンへの負担や燃費の差につながります。
ハイオクは、ハイオクガソリン専用車で使用することで、その性能をフルに発揮することができます。レギュラーガソリン車でハイオクを使用しても、あまり効果はありません。
指定燃料の違いで車種の傾向も
レギュラーとハイオクには規格上の差があるため、それぞれの燃料を指定車種とするクルマにも違いがあります。特に、以下のいずれかに該当するクルマは指定燃料がハイオクの可能性が高いため、購入するときは事前に確認しておきましょう。
・ヨーロッパ製の輸入車
・走行性能を重視したクルマ
・高級車
ここからは、これらのクルマがなぜハイオクを指定しているのかを解説します。ハイオク指定車が存在する理由が気になっている方は、ぜひこの機会に一通りチェックしてみましょう。
----ヨーロッパ製の輸入車
ヨーロッパ製の輸入車は、高級車でも大衆車でもハイオクを指定しているクルマがほとんどです。その理由は、日本のガソリン規格とヨーロッパのガソリン規格の差にあります。
ヨーロッパ各国で販売されているレギュラーのオクタン価は91以上となっており、日本の89以上と比較すると高いのが特徴です。そのため、ヨーロッパではレギュラー仕様車として販売されていても、日本ではガソリン規格の違いによりハイオク仕様車として販売されます。
----走行性能を重視したクルマ
スポーツカーをはじめとした走行性能が高いクルマは、走行時にエンジン内が高温・高圧になってノッキングが発生しやすいのがデメリットです。そのため、ノッキング予防効果が高いハイオクを使用します。
ノッキングが発生すると走行性能が低下してエンジンが故障するリスクが高まるため、指定燃料を守ることが大切です。
スポーツカーを購入したいと考えている方は、ハイオクを使用する分燃料費が高くなりがちなことを覚えておくとよいでしょう。
----高級車
高級車は出力が高いエンジンを搭載しています。高出力エンジンのパフォーマンスを最大限に発揮するには、圧縮比を高めて燃焼効率を向上させなければなりません。
圧縮比を高めると燃焼室内の温度と圧力が高まり、異常燃焼によるノッキングが発生しやすくなります。ノッキングを防ぐには、スポーツカーの場合と同様にハイオクを使用することが大切です。
ハイオクとレギュラーを入れ間違えたら
セルフサービスのガソリンスタンドが増えている今、種類を誤って給油をしてしまうケースも少なくありません。思わぬトラブルに焦ってしまうこともあるでしょう。
そこで、ハイオクとレギュラーのガソリンを入れ間違えたらどうなるのかを解説します。万が一の場合の具体的な対処法も紹介するので、参考にしてみてください。
----ハイオク車にレギュラーを入れた場合
ハイオク車にレギュラーガソリンを入れても、すぐに不具合が起きるわけではありません。まずは安心してください。 焦ってガソリンを交換する必要はありませんが、次回は間違えないよう注意しましょう。
ただし、ハイオク車のエンジンは、ハイオクガソリンを使用して、初めてその性能を発揮できます。
また、エンジン内部でノッキングが起こりやすくなりますから、エンジンへの負荷も気になるところです。継続使用は避けるべきでしょう。
----レギュラー車にハイオクを入れた場合
上の場合と同じく、ハイオクを入れてもすぐにクルマが壊れることはありませんから、まずは安心してください。
こちらにおいても、入れ間違えたからといってすぐに焦る必要はありませんが、次回の給油時のからは間違えないよう、注意しましょう。
とはいえ、レギュラー車は、レギュラーガソリンを使用した場合に、最大のパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。
ハイオクを入れたところでその性能を発揮できるわけではないので、わざわざ割高なハイオクを入れるメリットは少ないといえるでしょう。
ハイオクの洗浄剤に「エンジンを綺麗にする効果」を期待する方もいますが、1回の効果はそれほど高くないともいわれています。
誤りに気付かないままハイオクを給油し続けると、エンジンに不具合が発生する可能性もあります。やはりレギュラー車にはレギュラーガソリンを給油するのがベストです。
ハイオク車とレギュラー車の見分け方
入れ間違いを防ぐためのコツは、自分が乗っている(買う予定の)クルマの燃料について、正しい知識を身に付けておくということです。自身のクルマがハイオク車なのか、それともレギュラー車なのかは、以下の手段を用いてチェックしてみてください。
・車検証を見る
・給油口の蓋やキャップに記載されている指定燃料を確認する
※無鉛プレミアムと記載があればハイオク、無鉛ガソリンと記載があればレギュラー仕様車
・メーカーサイトの諸元表を見る
「自分は大丈夫」と考えていても、「思い込み」ということもあります。一度チェックしておきましょう。
----給油時の確認
ガソリンスタンドの給油ノズルは、関係する法令によって油種ごとに色分けされています。色分けの内容は以下の通りです。
ハイオク:黄色
レギュラー:赤
軽油:緑
灯油:青
ハイオクは黄色、レギュラーは赤という色分けを覚えておけば、誤給油を防げるでしょう。
----給油ミスを予防する製品の使用
給油ミスを予防するための製品も市販されています。給油ノズルと同じ色のリングを給油口に取りつける方法が一般的です。
この方法であれば、給油時にリングの色とノズルの色を照合するだけで油種が分かるようになり、誤給油するリスクを減らせます。1台のクルマを複数のユーザーで共有するケースなど、誤給油が心配なときに利用するとよいでしょう。
識別用の給油口リングを間違えて取り付けると本末転倒なので、この段階で間違えないように意識することがおすすめです。
ハイオク車とレギュラー車をどのように選ぶか
クルマによっては、同じ車種でもグレードによってレギュラー車とハイオク車に分かれています。そのようなタイプのクルマを検討しているなら、自分がクルマ選びにおいて重視する要素に応じて選ぶことがおすすめです。
ここでは、レギュラー車とハイオク車の選び方をさらに詳しく紹介します。自分好みの一台を選ぶためにも、事前にチェックしておくとよいでしょう。
----燃料代を節約したいならレギュラー車
スポーツカーや高級車のように高い走行性能を求めておらず、燃料代を節約したいと考えているならレギュラー車がおすすめです。時期によって多少異なりますが、基本的にレギュラーとハイオクでは10円/L程度の価格差があります。
一例として燃料消費率が10km/Lの車で300km走るケースを考えてみましょう。300km走るには30Lの燃料が必要になり、レギュラーとハイオクでは300円程度のコスト差が発生します。少しでも燃料代を節約したいならレギュラー仕様車を選びましょう。
----走行性能を重視したいならハイオク車
走行性能が高いクルマを選びたい方や、高級車を検討しているならハイオク車を選ぶのがおすすめです。ハイオク車は高性能なエンジンを搭載しているクルマが多く、さまざまなシーンで高い走行性能を生かした走りを楽しめます。
燃料代はレギュラー車と比べて高くなりますが、10円/L程度のコストを追加で支払うことで高い性能を発揮できることを考えれば、ハイオク車を検討する価値があるでしょう。
最後に
レギュラーとハイオクであれば、一度くらい間違えたからといって、すぐに問題が起きるわけではありません。
しかし誤った給油を続けてしまえば、いつかは大きな問題につながってしまうことも考えられます。エンジンに不具合が出たり、取り返しのつかない故障につながってしまったり……。
このような事態を避けるためにも、クルマの燃料や仕様について、知っておくことは大切なことです。
この機会に、自身のクルマ、これから購入を予定しているクルマについて、詳細をチェックしてみてください。
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998
NEW
-
~23年目の営業をスタートします~
2023/05/09 -
~22年目もありがとうございました~
2023/04/27 -
~2月のキャンペーン情報~
2023/01/31