クルマの排気量 大きさの違いと調べ方

2022/10/04 ブログ

 

 

クルマを選ぶときには、「排気量」について知っておくことが欠かせません。そもそも排気量とは何を表すもので、排気量が違うと何が変わるのでしょう。


漠然と「排気量が大きなクルマほど性能が高い」と思っている方もいるのではないでしょうか。排気量の違いが何を意味するのかが分かっていれば、クルマ選びで迷わなくなるでしょう。


今回のブログでは、排気量とは何なのか、また、排気量の大きなクルマがもつメリットやデメリットについてもご紹介していきます。

 

 

 

 

 

クルマの排気量とは

 


クルマの排気量とは、エンジン内部の燃焼工程に関わる容積を表す数値です。


そもそもエンジンは空気を吸い込んでガソリンなどの燃料と混ぜて爆発させることで動力を生み出します。そのエンジンが吸い込むことができる燃料と空気の総量が排気量です。一般的に排気量は「2000cc」や「2L」など容積を示す単位で表されます。


排気量は「シリンダーの内径(ボア)×ピストンの上下運動の長さ(ストローク)」で計算します。シリンダーは燃料を燃やす円筒形のパーツであり、そのシリンダー内部にはまり込んで混合気の圧力を受けたり混合気を圧縮したりしながらシリンダー内を往復するのがピストンです。


シリンダーが4つある場合は4気筒と呼ばれ、排気量も「シリンダーの内径(ボア)×ピストンの上下運動の長さ(ストローク)」で算出された数値の4倍となります。


排気量はそのクルマのカタログ、またはメーカーのホームページにある主要諸元表や車検証に載っています。ちなみに主要諸元票や車検証には、カタログにあるような「2000cc」などのキリのいい数字ではなく、「1996cc」など詳細で正確な排気量が記載されています。

 

 

 

 

 

排気量が違うと何が変わる?!

 


まず、軽自動車の排気量は660ccが上限と定められています。ナンバープレートの分類番号が5または7で始まる(5ナンバー車、7ナンバー車)小型乗用車の排気量は2000cc以内です。そして全長4.7m、全幅1.7m、全高2.0m以下で、排気量2000cc以内という小型乗用車の基準を1項目でも上回ると、ナンバープレートの分類番号が3で始まる(3ナンバー車)普通乗用車に分類されます。


他には、法律上の区分ではありませんが、いわゆるコンパクトカーは一般的に排気量1000~1500cc、ステーションワゴンは1500~2000cc、ミニバンは1500~2500ccのものが中心です。セダンは2000~3000ccが中心ですが、大型セダン車として5000ccクラスの車種もラインナップされています。さらに、SUVも2500ccを超えることが珍しくなく、5500cc以上という車種もあります。


この排気量の違いは、簡単に言えばクルマのエンジンパワーの違いを表しています。排気量が大きければエンジンパワーは大きく、逆もまたしかりということになります。エンジンのパワーが強力であるほど加速性能に優れ、エンジンの回転数を抑えることができます。反面、排気量が大きいと燃費は悪くなる傾向があります。


とはいえ、近年は欧州車を中心に、排気量を小さくし、その分ターボを搭載してパワーを確保するダウンサイジングターボという方式が採用されるようになっています。ターボはエンジンが吸い込む空気の量を増やして、同じ排気量でより大きなパワーを得る技術です。また、ガソリンエンジンに加えて電気モーターも搭載したハイブリッド車も普及してきています。


もう一つ、排気量が違うと自動車税の納付税額が変わってきます。軽自動車(自家用乗用軽自動車)の軽自動車税は年間一律10,800円で、それ以外の自家用乗用車の自動車税は排気量1L (リットル)以下で29,500円、1L超からは0.5L刻みで税額が上がります。最も高いのは6L超の111,000円です。


まとめると、クルマの排気量はクルマの区分、エンジンパワーの違い、自動車税などに関わる重要な要素ということになります。

 

 

 

 

 

排気量が大きいクルマのメリット

 


排気量が大きければエネルギー量も増えるということがわかっても、実際に運転するうえで何が変わるのか理解できていない方もいるでしょう。ここからは、排気量の大きなクルマにはどんなメリットがあるのか、排気量の違いが走行性能にどう影響するのか解説します。

 

 

----馬力が強い

クルマの走りを表現するときに「馬力」という言葉を使います。これは「最高出力」のことです。クルマの最高速度は最高出力である「馬力」で決まります。一方、最高出力はトルクと回転数を乗じて算出したものです。排気量が大きければトルクも増大するため、最高出力である「馬力」も強くなるといえます。

 
トルクとは、エンジンが発生させる回転力のことです。この回転力が強ければ、加速性能が高まります。そのため、排気量の大きなクルマは「スムーズな加速ができる」というのがメリットです。

 

 

----エンジン音が小さい

排気量が大きくなればトルクが増大する仕組みです。トルクが大きくなれば、少ない回転数で加速できます。そのため、アクセルを踏み込んでもエンジン音が小さく、振動も少なくなるのが特徴です。
 

とくに乗車人数や荷物が多いときの加速や、高速道路での合流時にはその静かさを実感できるでしょう。また、エンジンのパワーが強いため、エアコンをつけても走りに影響を与えません。静かでスムーズに加速できるという点が、排気量が大きなクルマの持つ最も大きなメリットといえるでしょう。

 

 

 

 

 

排気量が大きいクルマのデメリット

 


反面、デメリットとして最も気になるのは税金が高いことではないでしょうか。仮に3000cc超~3500cc以下とした場合の自動車税は57,000円です。軽自動車税の5倍以上ということになります。


さらに排気量を大きくするにはエンジンを大きくする必要があります。パワーに耐えられるだけの頑強なボディや、高いブレーキ性能も求められます。その結果、車両価格も高くなります。つまり、初期費用も維持費も高くつくのが排気量が大きいクルマのデメリットということです。


そして燃費の悪さという問題もあります。ただ、燃費については、大人数が乗車して長時間・長距離を走ることが多いような場合は、一般的に燃費が良いとされる排気量の小さなクルマと比べてみてもさほど変わらないというケースもあります。反対に、1人か2人で乗って、渋滞が多い道を使い、あまり長い距離を走ることがないといった使い方の場合は、燃費の悪さが強調されるでしょう。

 

 

 

 

 

排気量が小さいクルマが向いている人

 


排気量の小さなクルマのほうが向いている人もいます。排気量の大きなクルマが持つパワーが十分に発揮される環境にないのであれば、宝の持ち腐れになってしまいます。


また、そのパワーや大きさが運転ストレスをかえって大きくしてしまう場合もあるでしょう。大切なのは自分の運転環境をきちんと分析し、自分に合ったクルマを見つけることです。

 

 

----運転が得意でない人

運転が得意でない人に最適なクルマは、コンパクトで小回りのきくクルマです。このタイプのクルマは排気量も小さくなります。

 
排気量が大きなクルマは車体も大きいため、車庫入れやカーブのたびに大きなストレスを感じてしまうことでしょう。こすったり傷をつけたり、脱輪したりすることさえあるかもしれません。小さなクルマで運転に自信をつけてから大きなクルマへとステップアップしましょう。

 

 

----街乗りでしか利用しない人

都市部に住んでいて、ちょっとした買い物など近場への移動にしかクルマを利用しないという場合には、排気量の小さいクルマでも十分でしょう。


運転距離も短く、速度もあまり出せない道では大きなパワーを必要としないからです。とはいえ、坂道の多い街やかなりの積載物を運ぶという方なら都市部であっても力のあるクルマの方がよいかもしれません。

 

 

----維持費を安く抑えたい人

排気量の大きなクルマは、ガソリン代と自動車税が高くなります。そのため、購入時には維持費を頭に入れて計算することが大切です。

 
長距離移動する機会がほとんどなく、独身や夫婦2人だけなど乗車人数も少ないのであれば、維持費を抑えられる小さなクルマのほうが適しています。いくら車両本体価格が安くても、長期的な維持費を加味すると、結局は高い買い物になってしまうこともあるでしょう。

 

 

 

 

 

最後に

 


排気量は、クルマ選びに欠かせないポイントのひとつです。


排気量の大きなクルマは加速性能がよくパワーがあるため、長距離運転や乗車人数が多い場合にも楽に運転できます。


しかし、ガソリン代や自動車税など、小さなクルマよりも維持費がかかってしまうため購入時には長期的な目線で計算することが大切です。

 

 

 

 

 

 

新車、中古車、販売、買取のレイズ

 

埼玉県加須市柏戸2057

営業時間 9:00~18:00

定休日 水曜・日曜・祝日

お問い合わせは

0280-61-2515まで

Mail:info@t-reiz.com

LINE:@ooh5998