ディーゼル車のメリットとデメリット
ディーゼル車はガソリン車よりも燃費がよく、パワフルな走行に適しているクルマです。環境汚染が問題となったことでクリーンディーゼル車が開発され、エコカーの減税対象にもなっています。
ディーゼル車は燃料代を安く抑えられる一方、今後は規制が増えて維持費が高くなる傾向にあるため、ディーゼル車オーナーの方や購入を検討している方は注意が必要です。
今回のブログでは、ディーゼル車のメリットやデメリット、維持費や特徴などについてご紹介していきます。
ディーゼル車とは?!
ディーゼル車とは、軽油を燃料とするエンジンを搭載したクルマのことです。エンジン車とはさまざまな違いがあり、メリットやデメリットもあります。
また、最近のディーゼル車には「尿素SCRシステム」という装置が使用されています。これは、ディーゼルエンジンから出る有害物質「窒素酸化物」に「アンモニア」を組み合わせて化学反応を起こし、無害な窒素と水に分解させるためのものです。そうすることで、大気中に有害物質が排出されることを防ぐことができます。しかしアンモニアをそのままの状態で取り扱うことは危険ですし、嫌な臭いもあります。そこで、「アドブルー(高品位尿素水)」という形になってクルマのタンクに積まれているのです。アドブルーは無害なので安全に取り扱うことができます。
ディーゼル車とガソリン車の違い
ディーゼル車とガソリン車を比較すると、以下のような違いがあります。
ディーゼル車 | ガソリン車 | |
燃料 | 軽油 | ガソリン |
燃費 | ガソリン車に比べて燃費がよい | ディーゼル車に比べて燃費が悪い |
走行性能(トルク) | 低速でも強いパワー | 高速走行時の加速が安定 |
車体価格 | 高い | ディーゼル車より安い |
着火方法 | 圧縮熱で自然着火 | スパークプラグで着火 |
エンジン | 発火しやすい | 発火しにくい |
維持費 | 燃料費:安い メンテナンス費:高い |
燃料費:高い メンテナンス費:低い |
ディーゼル車とガソリン車の大きな違いのひとつにスパークプラグの有無があります。スパークプラグは、ガソリンを燃焼させるために必要な部品です。ディーゼル車はガソリン車の燃焼方法と異なり、スパークプラグがありません。
ガソリンエンジンは、空気と燃料をシリンダー内で圧縮し、スパークプラグの火花で着火させます。一方ディーゼルエンジンは、シリンダー内の圧縮した空気に燃料(軽油)を吹きかけて自然着火させるという違いがあります。
ディーゼル車の費用面は?!
ディーゼル車は軽油を燃料として走行しますが、軽油はガソリンよりも燃料代が抑えられます。なぜなら、ガソリン税よりも軽油取引税のほうが20円ほど安いからです。ただしこれは国内での話であり、海外では値段にほとんど差がありません。
----税制面で優遇される
クルマを購入したり所有していたりすると、自動車重量税・自動車税・軽自動車税などの税金がかかります。しかし、国土交通省によって定められている排ガスや燃費の基準をクリアしたクルマ、いわゆる「エコカー」には税制面での優遇があるのです。
そしてディーゼル車は「次世代自動車」と呼ばれるエコカーであるため、減税が適用されます。具体的には自動車重量税が100%減税、つまり免税され、自動車税や軽自動車税は75%ほどの減税が受けられます。しかも次世代自動車には燃費基準が適応されないので、燃費基準を達成していなくても減税されるのです。これは、クルマの購入を考えている方にとって非常に大きなメリットでしょう。
----新車購入時の費用が高い
ただし、新車を購入する際の費用がガソリン車よりも高いというデメリットがあります。ディーゼルエンジンは耐久性が高いというメリットがありますが、その分製造コストも上がるのです。一概には言えませんが、同じモデルでも30~40万円ほどの差が出る可能性があります。
ですが燃費がよく税制面での優遇もあるので、長距離を走る場合や長年愛用する場合であれば、この差が気にならないという人もいるでしょう。
----メンテナンス費用が高い
また、クリーンディーゼルに使用されるエンジンオイルは、ガソリンエンジンオイルよりも高価であることが多いです。よって、メンテナンス費用が高いというデメリットもあります。
また、短距離を頻繁に走行することで内部にススが溜まりやすいという特徴もあり、定期的にススの処理をおこなう必要もあります。さらに、排出ガスを浄化するためのアドブルー(高品位尿素水)が無くなると、エンジンが始動できません。アドブルーは定期的に補充しなければいけませんから、その分の費用もかかります。
ディーゼル車のメリット
ディーゼル車には、以下のようなメリットがあります。
----パワーがある
一般的に、ディーゼル車はガソリン車よりもパワーがあると言われています。また「トルク」という、タイヤを回転させるための力の数値が高いという傾向もあります。
よって、特に加速する時や坂道を走行する時に強いパワーを感じられるでしょう。発進加速がスムーズなのでアクセルを踏む動きが最低限で済み、運転のストレスが少なくなります。さらに、坂道や悪路も安心して走ることができます。ちなみに、大きなパワーが必要となるバスやトラックなどにはディーゼルエンジンが搭載されていることが多いです。
----燃費が良い
さらに、ディーゼル車はエンジン車よりも少ない燃料で大きなパワーを生み出すことができます。
したがって燃費がよく、車種によっては1リットルあたりの燃費に4キロほどの差が出ることもあります。月単位や年単位で考えると、とても大きな差になるでしょう。
----寿命が長い
ディーゼルエンジンには、耐久性に優れているという特徴もあります。ディーゼルエンジンは軽油を燃焼させることでエネルギーを得るため、あらゆる部品が燃焼によって壊れないようになっているのです。
よって各部品がとても丈夫であり、クルマとしても寿命が長くなっています。さらに内部の構造がシンプルなので壊れにくいということも、寿命の長さに関係しています。
ディーゼル車のデメリット
ディーゼル車には、以下のようなデメリットがあります。
----車体価格が高い
ディーゼル車はガソリン車と比べて車体価格が高い傾向にあります。ディーゼル車は高圧縮比に耐える強度と機密性が必要であり、製造コストが多くかかるためです。車種にもよりますが、ガソリン車より数十万円高いと思っておくとよいでしょう。
----メンテナンス費用が高い
ディーゼル車はガソリン車に比べて、オイル交換を頻繁に行う必要があります。また、タンクの中の「アドブルー」も同じタイミングで交換するとよいでしょう。クルマの使用中に不足した場合、急にエンジンが止まることはないですが、エンジンを切ると再始動できなくなります。
メーカーやモデルによって異なりますが、ガソリン車の場合7,500km〜15,000kmでオイルを交換するのに対し、ディーゼル車はエンジンに負担がかかる運転の場合、5,000km程度で交換するのが目安です。
----寒冷地での燃料が凍結する可能性がある
ディーゼル車の燃料である軽油は低温環境下での流動性が低く、凍結する可能性があります。あたたかい時期や運転中は心配しなくても問題ありませんが、寒い時期に長時間駐車する場合は注意が必要です。
寒冷地の給油スタンドで販売されている軽油は、凍結防止用の添加剤が入っていることが多いです。あたたかい場所から寒冷地に向かうときは道中と現地で給油し、地域に合った軽油が燃料タンクに入っているようにして凍結を防ぐ必要があります。
----年式が古くなると自動車税が高くなる時期が早い
2022年現在、ガソリン車よりもディーゼル車のほうが、自動車税の負担が増えるタイミングが早いです。ガソリン車は新車登録後13年経つと税率が重くなりますが、ディーゼル車は新車登録後11年経過で自動車税が高くなります。
ディーゼル車を新車で購入してから11年以上所有する場合は、ガソリン車よりも税制面で不利になるので注意しましょう。
----減税制度を廃止する動きが進む
従来のクリーンディーゼル車はエコカー減税の対象に含まれていました。しかし、経済産業省は、「令和3年度税制改正 (車体課税の延長・見直し)」で、クリーンディーゼル車が2023年度からエコカー減税の対象外となることを発表しています。
グリーン化特例からも除外されることになっており、税制上のメリットがなくなっていくことが予想されます。
今後のディーゼル車の規制について
2022年現在に決定しているディーゼル車への規制や今後の予想される動きは以下の通りです。
・基準を満たさないディーゼル車の運行禁止
・【2024年】クリーンディーゼルの減税措置廃止
・【2035年】ディーゼル車新規販売中止の可能性
・【2050年】ディーゼル車使用不可の可能性
----基準を満たさないディーゼル車の運行禁止
東京都や神奈川県など一部自治体では「ディーゼル車規制条例」を定め、「粒子状物質排出基準」を満たさないディーゼル車の運行を禁止しています。国では、「自動車NOx・PM法」というディーゼル乗用車排出物質規制の法律を設けています。「自動車NOx・PM法」の対象地域は首都圏、近畿圏、愛知・三重圏の大都市圏です。
規制地域で基準を満たさないディーゼル車を走らせ、運行禁止を命じられても従わなかった場合、罰則を課せられる可能性があります。他府県ナンバーのクルマも規制地域への乗り入れは規制対象となるため、注意が必要です。
----【2024年】クリーンディーゼルの減税措置廃止
クリーンディーゼル車はエコカー減税の対象でしたが、2023年度末にはクリーンディーゼルの減税措置が廃止される予定です。
----【2035年】ディーゼル車新規販売中止の可能性
2021年1月に開かれた第204回国会の施政方針演説で、菅義偉首相(当時)は、「2035年までに、新車販売で電動車100%」を目指すことを発表しました。電動車とは、電気自動車やハイブリッド車を指し、ガソリン車やディーゼル車は2035年までに新車販売の終了を目指す動きとなっています。
政府が「新車販売で電動車100%」を目指す背景には、パリ協定があります。パリ協定は地球温暖化対策の国際的な枠組みで、「世界共通の長期目標として2℃目標の設定。1.5℃に抑える努力を追求すること。」(引用:外務省)を目標に掲げています。
----【2050年】ディーゼル車使用不可の可能性
上述したパリ協定の「1.5℃目標」実現のためには、脱炭素社会を実現する必要があります。脱炭素社会を目指すため、2020年10月の臨時国会において、「2050年カーボンニュートラル宣言」が発表されました。「2050年カーボンニュートラル宣言」は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする施策です。
「2050年カーボンニュートラル宣言」の実現に向けた動きが加速することで、ディーゼル車やガソリン車の販売は縮小すると想定されます。2050年にはディーゼル車やガソリン車が使用できなくなる可能性もあります。
最後に
ディーゼル車は、有害物質を排出しない地球にやさしいクルマです。そして燃料代が比較的安く燃費もいいので、私たち人間にとってもメリットが多いクルマだといえます。
税制面での優遇もあるため、税金を少しでも抑えたい方にもおすすめです。車両代やメンテナンス代は高くなる傾向にありますが、長期的に考えれば元が取れる可能性もあるので、燃料代や税金などと比較しながら購入を検討してみてください。
検討する際に分からないことがあれば、ぜひお気軽にレイズにご相談ください!
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998