登坂車線とは?! 走行の注意とポイント

2022/10/29 ブログ

 

 

山道や高速道路を走行していると「登坂車線」という標識を見かけることがあります。


登坂車線は都市部でしか運転しないドライバーにはなじみの薄い車線ですが、大型トラックなどがよく利用し、渋滞やトラブルなどを回避するためのとても重要な役割を持つ車線です。


また、登坂車線にはいくつかのルールがあるためしっかりと把握しておく必要があります。


今回のブログでは、登坂車線の意味や注意点などについてご紹介していきます。

 

 

 

 

 

登坂車線とは?!

 


登坂車線とはどんな場所なのかご存知でしょうか。普段使う一般道路では聞きなれない言葉だと思います。まずは読み方からご説明していき、登坂車線とはどんな場所なのかについて詳しくご紹介していきます。

 

 

----読み方


登坂車線の読み方は「とうはんしゃせん」または「とはんしゃせん」といいます。少し難しい読み方ですが、意味と関連させると覚えやすいかもしれませんね。


前半の登坂は「とうはん」と読み「さかをのぼること」を意味します。「とうはんしゃせん」という言葉は、「坂を上るときの車線」となっているといえます。

 

 

----どんな場所にある?!


登坂車線は、山間部や起伏の激しい高速道路に多く見られます。つまり、運転するのが簡単とは言えない場所です。登坂車線が作られている理由としては、多くの人がスムーズに運転できるようにするためだからだそうです。


運転初心者や性能の低いクルマの運転者は、運転の難しい場所で、スピードを落としてしまうこともあります。


これは、多くの人が作り出している、スムーズな運転の流れを妨げてしまう可能性があります。そのようなとき、彼らを別の車線で走らせ、流れを妨げないようにさせる必要があります。その、別の車線というのが、登坂車線なのです。

道路構造令第21条には下記のように記述されています。

 

第二十一条  普通道路の縦断勾配が五パーセント(高速自動車国道及び高速自動車国道以外の普通道路で設計速度が一時間につき百キロメートル以上であるものにあっては、三パーセント)を超える車道には、必要に応じ、登坂車線を設けるものとする。
2  登坂車線の幅員は、三メートルとするものとする。

 

 

----登坂車線の見分け方


登坂車線は登り坂などの入口の最も左側に設けられています。車線は、白くて太く短い破線で示されているのが一般的です(場所により通常の車線境界線と同じ場合もあります)。


また登坂車線の入口には登坂車線の標識が設置されています。登坂車線を知らせる標識は一般道路は青色、高速道路は緑色となっています。

 

 

 

 

 

登坂車線でのルール

 


登坂車線を実際に運転するときに気をつけることを見ていきましょう。登坂車線を運転するときにはルールがあります。


これをあいまいにしていると自分だけでなく周りの人も危険な目に遭わせることになるかもしれません。まずルールを理解することで安全性が高まり、強いては安全運転にもつながります。

 

 

----速度制限がある


登坂車線は「一般道」として扱われているため、速度制限があります。このときの、一般道とは、私たちが普段使っている道路の大半を占めている道路のことです。


つまり、登坂車線は、ごく普通の道路として扱われているということです。一般道を走るときと同じ制限速度を心がけると良いということですね。そのため、制限速度は一般道と同じ60km/h(時速60km)となります。また、もし定められた制限速度がある場合は、その制限速度となります。つまり、道路標識などで速度制限がされている場合は、その標識に従うということです。


登坂車線は、高速道路内に設置されていることもあります。このときの制限速度はどうなるのでしょうか。この時も「登坂車線は一般道」という扱いはかわりません。そのため、制限速度はやはり60km/h(時速60km)となっています。


高速道路内にも関わらず、60km/h(時速60km)しか出せないという、一見違和感を覚えそうなルールとなっています。


やはり高速道路に来ると反射的にスピードを出してしまうドライバーの方は多いと思います。見落としのないように注意しましょう。

 

 

----どんな車種でも利用できる


登坂車線は、どんなクルマに乗っていても利用できます。クルマの種類に制限はありません。大型車やトラックはもちろん、普通乗用車や軽自動車など、すべてのクルマに乗っているときに利用することができます。

 

 

----駐車は不可


登坂車線では駐車をしてはいけません。


登坂車線もれっきとした道路です。別の車線を走るクルマは妨げないので駐車してもよいのではないか、そういった自己中心的な考え方をしてはいけません。あくまでも交通渋滞等の緩和のために設けられている道路なので、誤った利用をしないようにしましょう。


もし、クルマの故障や体調不良などが理由でどうしても駐車しなくてはならない場合は、後続車に自車の存在を知らせる手順が必要になります。


具体的には、ハザードランプを点滅させ、三角表示板や発煙筒等を設置することです。これにより、後続車が駐車しているクルマの存在に早く気づき、追突などの二重事故といった悲劇を防ぐことができます。


一般道でやむを得ず駐車する場合と同じですね。きちんと対策を行いましょう。

 

 

----追い越しは不可能


登坂車線が、メインとなる車線とは別の車線であるということはわかりましたね。ですが、登坂車線を利用して、メインの車線を走るクルマを追い越すことはできません。これには理由があります。


追い越しが不可能な理由について見ていきます。


まず、追い越しという行為ですが、道路交通法第28条で「車は、他の車を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車の右側を通行しなければならない。」とされています。追い越しをするときは、右側からしないといけないということですね。


ここで大事なことは、登坂車線は必ず左側に設置されているということです。先ほども見たように、追い越しは必ず右側からしなければなりませんから、登坂車線から追い越しをしようとする行為は不可能に近いです。無理にしようとすれば、法律に違反してしまうことになります。

 

 

 

 

 

最後に

 


登坂車線は、トラックなどの重量が重いクルマが、山道など急勾配の道路でスピードが出ない場合を想定して設置された車線です。


山間部やアップダウンの激しい高速道路でよく見かけますが、トラックだけでなく一般の乗用車も利用することができるので、ルールをしっかりと確認し、坂道でスピードが上がらないようなら利用しましょう。


登坂車線は安全安心のドライブを促す、大切な車線としてルールを覚えておきましょう。

 

 

下記のブログも併せてお読みください

 


高速道路での運転で気をつけるポイント

高速道路での走行ルール


高速道路で緊急車両に遭遇したら

 

 

 

 

 

 

新車、中古車、販売、買取のレイズ

 

埼玉県加須市柏戸2057

営業時間 9:00~18:00

定休日 水曜・日曜・祝日

お問い合わせは

0280-61-2515まで

Mail:info@t-reiz.com

LINE:@ooh5998