CVT車とは?! そのメリットとデメリット
日本の道路にピッタリなCVTは多くのクルマに搭載され、国内で普及が進んでいます。
オートマチックトランスミッション(AT)車と同様に、アクセルペダルとブレーキペダルの2ペダルのみでクラッチペダルはありませんので、運転操作はAT車と変わりません。
しかし、仕組みはまったく異なるものです。
今回のブログでは、CVTの仕組みやメリット・デメリットなどをご紹介していきます。
CVT車の特徴とは
CVTとは「コンティニュアス・ヴァリアブル・トランスミッション」の略で、「連続可変トランスミッション」もしくは「無段変速機」という意味です。
CVT車はAT車と同様に自動で変速し、運転操作も同じですが、変速の仕組みがまったく異なります。
CVT車はギアが存在しません。
ベルトやチェーンと組み合わさった2つの滑車(プーリー)の摺動位置(実際上の直径)を変える事で、変速比をシームレスに変化させます。ギアを変更する必要もないため、AT車で起こるような変速時のタイムラグがなくスムーズな加速や走行ができます。
----クリープ現象がない
CVT車には基本的にクリープ現象がありません。
クリープ現象とは、エンジンがかかっていて、セレクトレバーがDの位置にあると動力がつながった状態になり、アクセルペダルを踏まなくてもクルマがゆっくりと動き出す現象です。
クリープ現象は駐車時や渋滞中など低速の移動の際に便利なため、多くの人がクリープ現象のあるクルマに慣れています。
逆にクリープ現象がないと不便だという声もあるので、メーカーによってはCVT車でも意図的にクリープ現象を起こすようにしている場合もあります。
CVTの仕組み
CVTにはベルト式、チェーン式、トロイダル式など構造の違いによって種類はありますが、主流は金属ベルト式です。
別名「無段変速機」という呼び方があるように、CVTには、MTやATのような変速ギア(歯車)はありません。2つひと組のプーリー(滑車)と、それを結ぶ金属製ベルトのはたらきで変速を行っています。
CVTの原理は「プーリー(滑車)の幅を変えることによって変速する」ことです。プーリーは2つひと組で、エンジンの回転を伝える回転軸と、車輪に駆動力を伝える駆動軸にひとつずつ取り付けられています。この2つのプーリーがベルトでしっかりと結ばれ、プーリーもベルトを強い力で挟みこんでおり、エンジンの回転軸のプーリーの回転に応じて摩擦力が発生すると、ベルトを介して駆動軸のプーリーが回転、その力が駆動力となって車輪を回します。
しかし、このままでは、伝えられる駆動力は一定で変速はできませんので、「動力を伝達させながら、プーリーの幅を連続的に変える」ことによって、変速を実現させているのです。
CVTのメリット
CVT車のメリットを3つ紹介します。
----燃費がよい
CVT車はエンジンの回転を無駄なく車輪に伝えられるので、燃費がよくなります。
高速道路や坂道などの道路状況に応じて、エンジンの特性上効率が最もよい回転数を選べます。
----変速がスムーズ
CVT車は従来のAT車と比べスムーズに無変換での変速ができます。
変速にギアを使わず油圧でベルトを動かすため、速度を変えてもタイムラグや不快感を持ちにくくなっています。
日本は信号が多いうえに都市部では渋滞が頻発し、そのたびに加速と減速を繰り返します。
CVTは欧州で生まれた技術ですが、変速がスムーズなCVT車は日本の道路事情と相性がよいため、欧州より日本で広く普及してきました。
----基本的にはメンテナンス不要
CVT車は基本的にメンテナンスが不要な構造に作られていますので、ほとんどのメーカーで無交換が推奨されています。
CVTのデメリット
CVT車のデメリットを2つ紹介します。
----低速と高速の走行では燃費が悪くなる
CVT車ではベルトがプーリーの内側に来るほど回転が小さくなるため、滑りやすくなったり摩擦が大きくなったりすることがあります。
そのため、低速や高速の走行ではかえって燃費が悪くなってしまいます。
----AT車に比べると故障しやすい
日本の地形や交通事情と相性がよいCVT車ですが、AT車に比べると故障しやすい傾向にあります。
CVT車はベルトとプーリーが摩擦しているので、正常に走っていても小さな金属音が発生します。
走行距離が長くなって摩耗が進むと、不快なくらいの異音を発生させてしまうことがあります。
CVTのメンテナンスについて
CVTは、ほとんどのメーカーで無交換でよいといっており、メンテナンスが不要な構造に作られています。CVTの重要な機能を司るスチールベルトが、かつてと比べて格段に強度が上がったことがその大きな理由です。とはいえ、最近はほとんど聞かれませんが、まれにベルトが伸びてしまうことがあります。駆動ロスが大きくなってジャダー(振動)が出る事例の報告などがこれに当たります。
この場合は、CVTユニットの構造上、エンジンのタイミングベルトのようなベルトのみの交換はなく、CVTユニットごとの交換となります。
また、プーリーとベルトの摩耗が原因でエンジンに異音が発生するなど、CVTの故障の前兆とも考えられる現象などが報告されていますので、「メンテナンスが不要な構造」とはいえ、エンジンを潤滑に駆動するためのCVTフルードの交換などは念頭に置いておきましょう。
このようにCVTのメンテナンスについては、基本的に不要とされていますが、整備工場やディーラーなどでCVTフルード(オイル)の交換をすすめられることがあるようです。
ところが、このCVTフルードの交換に関しても、ATオイル(ATフルード)同様、必須ではありません。メーカーによっては交換自体を不要としている場合もあります。
とはいえ、それぞれの車種に設定された一回の走行距離数や年間の走行距離数の上限などを超えた場合、まったく交換の必要がないわけではありません。また、オイルは経年とともに劣化する消耗品でもあり、年式の古いクルマや走行距離が多いクルマなどは交換が必要になる場合もあります。
最後に
AT車とCVT車は、普段の走り方によってそれぞれの適正があります。
あまり高速道路を走らず、街乗りが中心で加速と減速を繰り返すのであれば、変速が滑らかなCVT車が向いています。
逆に、普段高速道路を走る機会が多い方ならAT車がおすすめです。
また、CVT車は「メンテナンスが不要な構造」とはいえ、一台をなるべく長く大事に乗車し続けたいと考えるなら、CVTフルードの交換は乗車経過年数などを考慮しながら検討するようにしてください。愛車の不具合など常に点検を行って、その原因がCVTフルードの劣化である場合は必ず交換しましょう。
CVT車の点検、CVTフルードの交換などもレイズにお任せください!!
まずはお気軽にお問合せをどうぞ。
下記のブログも併せてお読みください
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998