前後ディスクにWウイッシュボーン! スズキ・カプチーノは軽と思えぬ贅沢な作り
前後ディスクにWウイッシュボーン! スズキ・カプチーノは軽と思えぬ贅沢な作り
軽自動車ながら前後ダブルウイッシュボーンを採用 最近、カプチーノ、ビート、AZ-1の記事がヤフーによく載ってます。
これは何かの始まりなんでしょうか?
マツダ・オートザムAZ-1、ホンダ・ビート。そしてスズキ・カプチーノと、同時期に登場した軽スポーツの3台。頭文字を取ってABCと呼ばれるが、そのなかでも一番贅沢だったのが、カプチーノかもしれない。
姿を現わしたのはバブル真っ盛りの1989年の東京モーターショーで、「P-89」というコンセプトカーだった。これは「P-89」という、市販は考えずに自由に本格派スポーツカーを考えてみようという、社内プロジェクトに基づいたもの。ボディはカーボン製だったりと、市販化は考えられていなかった。
それが1991年に市販されたのは、ショーでの反響がとても大きかったから。一般からはもちろん、ディーラーからも多く、最終的に当時の鈴木 修社長の英断で決定した。ちなみに発表されたのは当時の人気番組「11PM」と、このあたりもバブルらしいエピソードだ。
市販化へ向けてのゴーサインが出たカプチーノの内容は、スポーツカーの理想に近いモノだ。コンパクトなボディで、ルーフは開閉式。しかも当時としては斬新だったメタルルーフかつ4分割を採用し、タルガトップ、Tバールーフ、フルオープン、クローズドと4つのスタイルが楽しめた。
また駆動方式はFRで、当時最強を誇ったアルトワークス譲りのターボエンジンを搭載。当然、自主規制値いっぱいの64馬力を発揮し、これをフロントミッドシップに置いて前後重量比にもこだわっている。
ボンネットやルーフにアルミを採用してライバルのビートよりも軽い!
サスペンションについてもエンジン縦置きのおかげで出現した余裕をうまく利用して、前後ダブルウイッシュボーンを採用するという贅沢ぶり。さらにブレーキも前後ともにディスクだったりする。
そして最大の注目点は軽量化で、車重はたったの700kg。ライバルのビートが760kgということを考えると、いかに軽いかがわかるだろう。しかもカプチーノはメタルルーフやターボ、部品点数が多いダブルウイッシュボーンなど、ハンディは大きい、にもかかわらずだ。この驚異的な数字を達成するのに取られた方法がアルミの採用だ。ルーフに加えてボンネット、さらにはリヤフェンダーの一部もアルミパネル化。さらにホイールや駆動系もアルミ合金を採用しつつ、軽量な構造としている。
どこを取っても本格派の名に恥じない内容で、ライバルとは異なり海外にも販売されたが、結局販売的には芳しくなく、モデル途中でマイナーチェンジを実施。エンジンをアルミブロック(それまでは鉄ブロック)の新型に換装しつつ、ATも追加。
さらに内装の簡素化を図るなどしたが、バブル崩壊の影響もあって人気は回復せず、7年間で約2万6000台を販売してその幕を閉じた。しかし現在でもイギリスでは熱狂的なオーナーズクラブが存在するし、国内においてもスズキは部品の供給に配慮し、欠品も少ないなど、今でもカプチーノ伝説は続いているのだ。
新車、中古車、販売、買取のレイズ
埼玉県加須市柏戸2057
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・日曜・祝日
お問い合わせは
0280-61-2515まで
Mail:info@t-reiz.com
LINE:@ooh5998